佐幌ダム|ダムのミニ知識
![]() |
ダムの高さ。基礎地盤から非越流部ダムの天端(てんば)までの高さ。
ダムの堤頂(ダムの天端(てんば))の長さ。
コンクリートダムの場合は減勢工までも含めたコンクリート材料の総体積、フィルダムの場合は洪水吐のコンクリート部を除く土や石の総体積。
川の下流側に向い、左側の岸を左岸、右側の岸を右岸といいます。
ダムの上流で降った雨や雪解け水が流れ込む面積をいいます。
ダムにより造られた貯水池(湖)の面積をいいます。
一定期間(一般には100年間)にダム貯水池に堆積すると予想される流入土砂を貯える容量。
貯水池の運用計画上の最低の水位。
ダムの目的の一つである利水目的(水道、かんがい、工業用水など)に使用するために、貯水池に貯めることが出来る最高水位。
洪水時、一時的に貯水池に貯めることが出来る最高の水位。
予想される最大の洪水(200年に一回程度)が発生した時の流量を設計洪水流量といい、そのときの貯水池の水位を設計最高水位(設計洪水位)といいます。 |
〒081-0223 |