令和6年度(2024年度)感染症予防研修会について(開催報告)
令和6年度(2024年度)感染症予防研修会を開催しました
今年度はハイブリッドにて開催いたしました。
(集合:十勝総合振興局3階講堂、オンライン:ZOOM)
日時
令和6年11月19日(火)14:00~16:30(オンラインのみ15時頃まで)
対象
今年度は、十勝管内の保育施設職員のみなさまにお集まりいただきました。
ご参加されたみなさま、ありがとうございました。
内容
管内感染症看護専門看護師及び感染管理認定看護師のみなさまにご協力いただき、
感染性胃腸炎に関する、行政報告、講義、演習、グループワークを行いました。
(オンラインは行政報告、講義まで)
※研修の様子や資料を下記のとおり掲載します。
ご参加が叶わなかった方も、ぜひ感染対策にご活用ください!!
★マークは特に参考になる項目です。
1 行政報告
「十勝管内における感染性胃腸炎の発生状況および課題について」
帯広保健所保健師より、地域の感染性胃腸炎の発生状況をお伝えするとともに、感染対策を実施する時に見落としがちな部分についてもお伝えしました。
★ 2 講義
「感染性胃腸炎に関する基本的な知識と早期からの対応」
【講師】公立芽室病院 感染管理認定看護師 鶴見 誠 氏
感染性胃腸炎の基礎知識と、感染症を発見したらまず何をしたらよいのか、「なぜ?」対策が必要なのか、大変わかりやすく教えてくださいました。現場に活きる内容です!ぜひ資料をご覧下さい。
★ 3 演習
「防護具使用後の取り扱い」(集合研修のみ)
【講師】社会医療法人北斗 北斗病院 感染管理認定看護師 吉田 彩 氏
参加者のみなさまに、普段身に付けている「使い捨てエプロン・グローブ・マスク」をご持参いただき、実際に「脱いで、捨てる」演習を行いました。安全に防護具を脱ぎ、捨てる方法を、感染管理認定看護師のデモンストレーションに合わせて行いました。また、汚れの広がりが目で見てわかるよう、模擬汚れをグローブに塗りつけた状態で行いました。こちらも大変参考になる資料ですので、ぜひご覧下さい!
4 グループワークおよび発表
「研修を振り返り、自施設で取り組もうと考えたこと、実現するために必要なこと」(集合研修のみ)
管内の感染症看護専門看護師および感染管理認定看護師のみなさまにファシリテーターをお願いし、参加者のみなさまとテーマに沿って話し合いました。どのグループもとても活発に意見交換をされていました。
※研修会の報告は以上です。次に、保健所より感染性胃腸炎に関するお知らせを掲載します。
お知らせ(注目情報!)
冬~春は感染性胃腸炎の流行期です
手洗いや消毒など、感染予防対策の徹底をお願いします。
「感染性胃腸炎について」ホームページご案内
当所のホームページに「感染性胃腸炎について」を掲載しています
資料や、報告時に必要な様式を掲載していますので、ぜひご参照ください。
※↓↓ページへジャンプします↓↓クリックしてください↓↓
※掲載している資料、様式の一例
「感染性胃腸炎」のページからダウンロードできます。
(感染性胃腸炎パンフレット・ハンドブック・健康観察票など)
※↓↓ページへジャンプします↓↓クリックしてください↓↓