安全な登山をするために

安全な登山をするために

 十勝管内において、日本百名山や二百名山になっている山が多く、道内外から多くの登山者がやってきます。

 また、近年、健康ブームなどにより、中高年者層の登山が増え、これに伴い、体力不足や経験の浅い登山者による

山岳遭難が毎年、発生しています。

その1 安全な登山の心得

 1.登山は十分な装備とゆとりのある計画を立て、経験、技術、体力に合わせた登山を心がけましょう。

 2.単独登山を避け、経験あるリーダーのもと、複数による登山に努めましょう。

 3.登山前に必ず気象予報を確認し、天候悪化の兆しがある場合は無理をせず、引き返す勇気を持ちましょう。

 4.ヒグマの出没情報に気をつけるとともに、熊よけのための鈴やラジオなど音の出る物を携行しましょう。

 5.携帯電話や無線機などを携行し、通信手段を確保しましょう。

   また、ホイッスルを携行するようにしましょう。

 6.登山計画書(登山届)は、必ず近くの警察署、交番、駐在所に提出しましょう。

   また、家族や職場にも登山計画書のコピーを渡しておきましょう。

 7.天気の悪い時は、行動を控えましょう。

 8.登山用具は十分に使いこなせるようトレーニングをするほか、その使用期限を誤らないようにしましょう。

 9.登山のルール、エチケットを守り、お互いに楽しい登山をするよう心がけましょう。

その2 楽しく登山をするために

 1.荷物は背負うようにし、手には物を持たないようにしましょう。

 2.食べ物は、必ず予備食(非常食)を持つようにしましょう。

 3.山の天候は変わりやすいので、あたたかくてもセーターや下着などの着替えは必ず持ち、晴れていても雨具の用

   意をしましょう。

 4.履き慣れた底の厚い土ふまずのよくしまる靴を用いましょう。下駄やサンダルは事故のもとになります。

 5.気温に応じ衣服を調整し、疲労を防ぎましょう。

 6.天候が良くても安心せず見通しのきくうちに、方向、目標物、位置を磁石を用いて確かめ、地図上に記しておきま

  しょう。

 7.山小屋、指導標、高山植物等、損なわないようにしましょう。

 8.食事後の後片付けをきちんとしましょう。

   (食事後の残りご飯一つでも最悪時の唯一の食料に、包装紙1枚も燃料になる事を考え、無事に下山するまで

   リュックに入れておきましょう。)

 9.山小屋での宿泊や車内では、他に迷惑をかけぬように心がけましょう。

10.登山中、山岳パトロール員などの関係者、または他の登山者の意見・注意を素直に聞きましょう。

11.雪渓は岩が隠れていたり、穴があったり、末端が急に落ち込んでいたり、危険な事が多い。

   通過する時は方向を間違えぬよう、また、スリップにも注意しましょう。

12.救難信号と間違うような無意味な旗、笛、灯火の点滅、大声等の合図はやめましょう。

13.ゴミは持ち帰りましょう。

 

その3 登山のチェックポイント

 遭難の形態

  1 コース迷い 

    遭難原因:山の地理不案内、霧による視界不良、吹雪による視界不良

    注意事項:経験者と登る、無理な行動をしない、冬山ではルート旗を活用する

  2 転落・滑落

    遭難原因:技術未熟、疲労による注意力散漫、不注意による行動、危険箇所での未確保、

           アイゼン等の装備不良、突風、雪庇等地形判断不適切

    注意事項:技術に合った山やコースを選ぶ、無理のない日程で登る、危険箇所はアンザイレンする、

           早めにアイゼン等を装着する、風下には雪庇が出来やすいので注意する

  3 落石

    遭難原因:不注意による自然落石での負傷、装備不備による負傷、

           不注意による落石のため下部の者を負傷

    注意事項:岩場・崖等での落石を看視する、ヘルメットを装着する、浮石を落とさないよう慎重に行動する

  4 行動不能

    遭難原因:雨具・防寒衣等の不備、食糧不足、病気・負傷、体力不足による疲労、

           吹雪等悪天候無視による行動不能

    注意事項:装備を完全にする、非常食を準備する、持病のある者や体調の悪い者は注意する、

           入山前にトレーニングしておく、天候悪化の時は中止する

  5 雪崩

    遭難原因:地形判断不適切による危険地帯への入り込み、急斜面のスキー等によるトラバース、

           雪庇踏み落としによる誘発、多量の降雪後や異常暖気時の不用意な行動

    注意事項:地元登山者から危険地帯を把握する、樹木のない斜面では慎重に行動する、

           多量の降雪後や異常暖気の際は、ちょっとした斜面でも注意する

  6 熊による被害

    遭難原因:急に逃げ出し襲われる、出会い頭に遭遇して襲われる、テント周辺に残飯を捨てて襲われる

    注意事項:急に逃げ出すと危険である、ラジオ・笛等で人のいることを知らせる、残飯を捨てない

その4 登山のマナー

 ゴミは必ず持ち帰りましょう。

カテゴリー

cc-by

page top