木材輸送の歴史

 十勝の森林面積は約70万haで、道内の森林の13%にあたります。その森林王国十勝に林業が芽生えたのは、鉄道開通により木材を管外へ運び出すことができるようになったことがきっかけといわれています。

 そんな十勝の林業発展に繋がった木材輸送の歴史を振り返ります。

北海道の木材輸送の概要

   運材過程             説明
  馬搬 流送   馬搬:馬にひかせたソリに丸太を載せて運ぶこと。
    流送:川を利用して丸太を運ぶこと。
 明治42年 森林
鉄道
鉄道が通っても山中から運び出すのは容易でなく、伐採後、
駅に到着するまで3ヶ月~半年かかることもあった。
 昭和20年代  トラック 集材過程の機械化と並行して、運材過程においても
トラック運材が普及。機械化が進行した。
 昭和42年  トラック 森林鉄道が廃止され、トラックによる運材が活発化した。

森林鉄道の歴史

 明治42年 王子鉄道が初めて苫小牧-鵡川間を馬鉄(後の蒸気機関車)で木材を搬出。
国、道有林、大企業などで利用されたが、特に国有林の利用が多かった。
 昭和18年 全道における軌条の総延長は500km、機関車は53輌となった。
 昭和26年 苫小牧軽便鉄道(苫小牧-支笏湖間)廃止。この鉄道はディーゼル機関車が
主体となっていた中、最後まで蒸気機関車を利用していた。
 昭和28年 道有林の松前林務署上ノ国事業区で運行していた森林軌道がトラック
運材に代わり、廃止。
 昭和38年 国有林の旭川営林局管内の森林鉄道が撤去完了。
 昭和39年 国有林の北見営林局管内の森林鉄道が撤去完了。
 昭和41年 国有林の帯広営林局管内の森林鉄道が撤去完了。
 昭和42年 国有林の札幌営林局管内の森林鉄道が撤去完了。
これにより、道内全ての森林鉄道が姿を消した。

十勝管内の森林鉄道

 管内には、陸別・斗満森林鉄道、足寄森林鉄道、音更森林鉄道、王子製紙十勝上川運材軌道(十勝上川森林鉄道)の4つの森林鉄道がありました。

 そのほか、国鉄士幌線や北海道拓殖鉄道なども木材の輸送に利用されました。

 こうして木材輸送は現在のトラック輸送に転換していき、北海道林業は生産性を急速に上昇させていきました。

 トラックが森林内を走行するためには「林道」が必要です。現在では、林道は木材の郵送だけでなく、森林の手入れのための出入り、また、地域住民の方々が森林とふれあったり山菜採りや森林浴をしてリフレッシュしたり、いろいろな使われ方をしています。

林道(足寄町)

カテゴリー

林務課のカテゴリ

cc-by

page top