「とかちオーガニック振興会 第4回有機農業研修会」 開催のお知らせ

とかちオーガニック振興会について

とかちオーガニック振興会の組織と取組内容

これまでの有機農業者相互の情報共有に加え、相談窓口や関係機関などとの連携を担う組織として、令和3年12月に「とかちオーガニック振興会」を設立しました。

(令和7年3月19日(水)開催)「とかちオーガニック振興会 第4回有機農業研修会」 開催のお知らせ

十勝管内の有機農業生産者や関心のある農業者、流通団体及び消費者などを対象に、有機農業の実践的な技術情報や実践実例、魅力を発信する場を提供し、管内の有機農業の拡大を図るとともに、有機農業への参入・転換を促進するため有機農業研修会を開催します。  

1 開催日時

 令和7年(2025年)3月19日(水) 13:00~16:30

2 開催場所

めむろーど セミナーホール(河西郡芽室町本通り1丁目19)

3 内容

講演

「オーガニックファームに向けたAI中間除草ロボットの研究開発」
講師:北見工業大学 楊 亮亮 准教授

※WEBからの講演になります

「道総研工業試験場の除草ロボット開発について~世界の除草ロボット開発状況を踏まえて~」

講師:北海道立総合研究機構 今岡 広一 主査

事例紹介

「大地が再生する農業の面白さ」
講師:レイモンド・エップ 氏、荒谷 明子 氏

情報提供

「有機農産物の病虫害抵抗性と有機農産物の機能性成分・健康効果の関係について」

 情報提供者:北海道農業研究センター 池田 成志 上級研究員
 

トークセッション

「皆さんの悩みや質問について、お答えします!」
【参加者】

・レイモンド・エップ 氏(長沼町)

・荒谷 明子 氏(長沼町)

・(株)斎藤農場 斎藤 一成 氏(帯広市)

・オフイビラ源吾農場 篠江 康孝 氏(本別町)

・(株)松橋農場 松橋 泰尋 氏(更別村)
有機農業実践者と講師がトークセッション形式で参加者からの質問内容等について回答
 

その他

懇親会も実施予定です。

場所:帯広駅前 会費:5,000円程度

4 対象者

管内農業者、農業協同組合、農業学校関係者、農業関連研究機関、行政機関、流通関係者、消費者

5 定員

80名

6 参加方法

・会場参加
・WEB参加

7 募集締め切り

3月12日(水)

8 申込方法

9 チラシ

10 開催要領

とかちオーガニック振興会 規約

1 趣 旨

   管内で有機農業を実践する農業者及び有機農業に関心を有する農業者の交流や関係機関・団体等との連携に資するため、生産技術や流通・販売に関する情報交換等を行う場として、「とかちオーガニック振興会」を設置する。

2 構 成

 (1)本会は「とかちオーガニック振興会」と称し、趣旨に賛同する有機農業の実践者及び有機農業に関心を有する者を会員とする。

 (2)本会に事務局を置く。事務局は、北海道十勝総合振興局産業振興部農務課、十勝農業改良普及センターで構成する。

 (3)本会の事業運営を円滑に行うため、毎年度の事業計画等に対する意見や要望、その他の必要なアドバイスを受けるため、企画検討員を若干名置く。なお、企画検討員の任期は2年とし、再任は妨げない。

 (4)企画検討員の選考については、事務局に一任する。

 (5)本会の事業実施内容に応じ、各試験研究機関等に対し適時参加を依頼する。

3 取組内容

 (1)地域における有機農業の普及・啓発

 (2)有機農業技術の情報交換

 (3)有機農産物及び加工品の販路拡大

 (4)その他有機農業の推進に必要な事項

4 運 営

   本会の事業運営に当たり、必要な都度、農業団体、流通関係者、消費者等会員外の参加を求める。

5 その他 

   この規約に定めるもののほか、本会の運営に関し必要な事項は、その都度協議して定める。

事務局

 北海道十勝総合振興局産業振興部農務課

 十勝農業改良普及センター

カテゴリー

農務課のカテゴリ

cc-by

page top