「地域の話題」第3回ヤングファーマーズ講座を開催しました(十勝東部支所)〜てんさい・ばれいしょの栽培管理とスマート農業技術・品種育成を学ぶ〜

 令和7年8月22日、「ヤングファーマーズ講座」第3回を開催しました。今回は、午前にJAさつない本所会議室をお借りして「てんさい・ばれいしょの栽培管理技術」に関する研修を、午後には十勝農業試験場にて「スマート農業技術の研究」と「大豆の育種」に関する研修を行いました。

 午前の研修では、日甜幕別原料所から講師を迎えてんさいについて、普及センターの橋下専門普及指導員がばれいしょについて講義を行い、作物ごとの栽培管理の基本や留意点について学びました。受講者からは、日頃の営農の中で感じているてんさいやばれいしょの栽培管理に関する具体的な質問が寄せられ、現場に直結する学びとなりました。

 午後は十勝農業試験場に移動し、トラクターの自動操舵技術や気象変動への対応を見据えたスマート農業の研究、大豆の育種の現状と種子が生産者に届くまでの流れについて研修を行いました。さらに試験場内の試験ほ場を視察し、研究成果を実際に確認する機会ともなりました。受講者からは「技術導入にかかるコストの見通し」や「今後の研究の方向性」について活発な質疑があり、理解が深まった様子がうかがえました。

 今回の講座を通じて、栽培管理技術の基礎と将来を見据えた先端研究の両面を学ぶことができ、参加者にとって有意義な研修となりました。
「ヤングファーマーズ講座」は、今後も継続的に開催し、若手農業者の学びと交流を支えていきます。

てんさい、ばれいしょの栽培管理技術研修

てんさい、ばれいしょの栽培管理技術研修

十勝農業試験場の研究を視察

十勝農業試験場の研究を視察

カテゴリー

十勝農業改良普及センターのカテゴリ

cc-by

page top