「地域の話題」令和6年度南とかちアグリスクール第2回講座を開催しました!(十勝南部支所)

 7月24日に南とかちアグリスクールの第2回講座を開催しました。
 午前は、普及センターの曽根係長から「高い乾物摂取量を実現するための牛舎設計」について話題提供しました。乾物摂取量を上げるため、牛の五つの行動に着目し、その行動と関連が強い「換気」、「水槽」、「飼槽」、「通路」、「牛床」の5つの施設構造について、改造方法を紹介しました。
 午後は、忠類の黒坂牧場を視察しました。暑さ対策としてのソーカー導入や、牛舎内を換気するためのファンを増設することで肺炎などの病気になる牛が減少し、ワクチンにかかっていたコストを削減できたと改善効果を話してくださいました。参加者は、午前中の講義内容をもとに視察先の施設や牛をじっくり観察し、質問するなどとても熱心な様子でした。
 次回は、11月にオープン講座として外部講師をお招きし、寒冷対策と子牛の施設について講演いただく予定となっています。皆様の参加をお待ちしております。
 南とかちアグリスクールでは、農作業に携わって概ね10年以内の方を対象に講座内容を計画しています。南十勝にお住まいの方で他町村の方と情報交換したい方も大歓迎です。南とかちアグリスクールに関して興味のある方は、農業改良普及センターにご連絡ください。

講義中の様子

講義中の様子

視察の様子

視察の様子

カテゴリー

十勝農業改良普及センターのカテゴリ

cc-by

page top