「地域の話題」農を伝える私たちの想い~高付加価値化研修会に農業者33名が集い、繋がる(広域)

 令和6年11月19日(火)に十勝農協連ビルを会場に、十勝総合振興局(農務課、普及センター)主催の高付加価値化研修会を開催しました。「農を伝える私たちの想い」をテーマに、事業の立ち上げと継続のポイントを、十勝管内の4名の高付加価値化活動実践者より学びました。

午前中は各講師の事業概要を聞き「私たちの想い」を共有

午前中は各講師の事業概要を聞き「私たちの想い」を共有

 鹿追町のカントリーホーム風景の清水真弓さんは、「我が家の牛乳のおいしさを活かしたヨーグルトを子ども達に食べさせたいと思い、商品開発した。その想いが、次世代に引き継がれている。」  

 帯広市の合同会社十勝とやま農場の外山聖子さんは「食卓に笑顔の種を届けたい。そして、家族はチーム。それぞれの個性を活かすことが大切。」

 本別町の三井極農場の三井玲子さんは「自分たちがつくった野菜で所得を確保する。 そして、消費者に現場で農業の価値を実感してもらい、農業の応援団になってもらいたい。」

 大樹町の源ファームの大美浪ちえさんは、「自分が目指すもの、大切にしたいものを見つけ、ブレないことが大切。また、誠実に事業を行うことで、人とのつながりが広がり応援してくださる方が増えていきます。」

午後からはパネルディスカッションで各事業の特徴を深掘り

午後からはパネルディスカッションで各事業の特徴を深掘り

 参加者からは、「事業をたくさんの人に知ってもらう方法は?」「失敗が怖い。どう乗り越えたか?」など、事業を前進させたい想いからの質問が飛び交い、多数の方から「今後も意見交換を継続したい」との要望が出され、次に繋がる研修会となりました。普及センターでは、今後、この研修会について特設ページを設けてお伝えしていきます。

カテゴリー

十勝農業改良普及センターのカテゴリ

お問い合わせ

十勝総合振興局産業振興部十勝農業改良普及センター

〒089-1321河西郡中札内村東1条北7丁目10-2

電話:
0155-67-2291
Fax:
0155-67-2091
cc-by

page top