「地域の話題」令和7年度新得町レディースファームスクールにて新得町の農業をテーマにした研修会を開催しました(十勝西部支所)

5月下旬から6月下旬にかけて、「北海道の農業・新得の農業」、「新得の農産物」、「農産物の安定生産のために」と3つの研修会を開催しました。

5月21日、「北海道の農業・新得の農業」では、全国における北海道農業の位置づけや、自然豊かな土地を活かした新得町の農業の特徴を照会しました。
講義の一環として、新得町産のにんじん品種「アロマレッド」を活用したジュースの試飲も行いました。

新得町産アロマレッドジュースの紹介

新得町産アロマレッドジュースの紹介

5月28日は、「新得町の主な農作物」として、新得町で生産されている多様な農作物の特徴と輪作体系の重要性について伝えました。
実際の収穫物(小麦、豆類)も手に取り、生産物の品種や用途を知る機会となりました。

農産物の輪作体系について学ぶ

農産物の輪作体系について学ぶ

6月26日は、「農産物の安定生産のために」をテーマに、新得の平均耕作面積54.6haの栽培には、適正なほ場管理が必要との視点から、防除の基礎知識について説明しました。
耕種の研修生は、手取り除草作業を重ねてきていますが、今回の研修で雑草処理の大切さを改めて学びました。

畑の管理の重要性について学ぶ

畑の管理の重要性について学ぶ

普及センターでは、引き続き耕種及び畜産の基礎技術講座を予定しており、交流も含めた支援を行っていきます。

カテゴリー

十勝農業改良普及センターのカテゴリ

お問い合わせ

十勝総合振興局産業振興部十勝農業改良普及センター

〒089-1321河西郡中札内村東1条北7丁目10-2

電話:
0155-67-2291
Fax:
0155-67-2091
cc-by

page top