農業の発展と豆成金

 戦前の北海道における土地改良事業は、明治35年(1902年)に制定された「北海道土功組合法」により、造田とかんがい用水の供給など水田中心に進められました。十勝においても、大正10年(1921年)に千代田土功組合が取水施設(現千代田頭首工)を設置し、稲作が行われるようになりました。また、明治43年(1910年)には「北海道第1期拓殖計画」の施行に伴い土地改良費による泥炭湿地の改良・造田が奨励され、この計画に基づく事業は、大正15年(1926年)まで行われました。
 このころ、明治40年(1907年)には十勝と道央との間に鉄道が開通して農産物輸送が円滑化し、さらに新しく移住してきた人々によって、飛躍的に開拓が進められました。
 大正3年(1914年)、第1次世界大戦が始まり、その影響で農産物価格は高騰し、豆類の栽培面積の大きかった十勝は、特に菜豆・えんどうの輸出による「豆成金」で農家経済は数年間潤い、この経験から十勝農業の投機性が生まれていったようです。その後間もなく戦後恐慌に見舞われ、農産物価格の大暴落によって離脱する農家もありましたが、入植者も増加し産業組合が設立されるなど、大正時代は農業発展の時代でした。
 明治40年(1907年)には3万8千町歩であった十勝の耕地面積は、大正8年(1919年)には10万町歩を突破し、昭和6年(1931年)には18万1千700町歩に拡大しています。

カテゴリー

cc-by

page top