十勝をまもる防風林の維持・造成に向けた取組

十勝の防風林の風景

 十勝の防風林は、強風から農業や生活環境を守るとともに、代表的な景観として観光にも貢献していますが、近年、農業機械の大型化等に伴い、耕地防風林が伐採後、再造成されない傾向が見られ、防風林の減少が危惧されています。
 十勝総合振興局森林室では、令和3年度より、農業分野等の関係機関と連携し、農業者への意識調査や対応策の検討、地元高校生と連携した普及啓発など、十勝の防風林の維持・造成に向けた取組を実施しています。

①農業者への意識調査

 令和3年度には、耕地防風林が減少している要因や、農業者の防風林に対する考えを把握するため、十勝管内各農協青年部会員を主な対象としたアンケート調査を実施しました。
 令和4年度以降は、アンケート調査結果を深掘りするため、戸別訪問による聞き取り調査を実施しています。

「防風林に関するアンケート」調査結果の概要

「防風林に関するアンケート」分析結果

②プロジェクトチームでの検討・検証

 令和4年7月には、耕地防風林に関する正しい情報の収集を目的として、十勝総合振興局森林室、農務課、農政部技術普及課、十勝農業試験場、森林総合研究所、林業試験場などを構成員とした「十勝耕地防風林プロジェクトチーム」を設置し、連携体制構築のもと、防風林のメリットやデメリットの検証に取り組んでいます。

十勝耕地防風林プロジェクトチーム会議

③若手農業者等への出前講座

 若い世代の方々に防風林の効果や必要性について知ってもらうことを目的とし、北海道立農業大学校等で毎年出前講座を開催しています。

防風林の出前講座

④地元高校生と連携した普及啓発

防風林の普及啓発製品(メモ帳)の製作

 防風林の研究活動に積極的に取り組んでいる士幌高校の生徒と一緒に、令和4年度には普及啓発製品(メモ帳)を製作し、農家への訪問時やイベント等で配布しています。

普及啓発製品(メモ帳)のPR

普及啓発製品(メモ帳3種)

耕地防風林の造成活動

 令和5年度には、「防風林を増やす活動」として士幌町の農家のご協力のもと、士幌高校生と一緒に耕地防風林の植樹活動を実施しました。
 令和6年度以降は、植えた防風林の苗木の保育(下刈り)作業についても、継続して実施しています。

防風林の造成活動

士幌高校との防風林造成活動の集合写真




 

◎防風林パンフレット

◎防風林にはたくさんの効果!!

防風林パンフレット
「役に立つ防風林~防風保安林の効果と更新方法~」は、
こちらの画像をクリック → → →

役に立つ防風林~防風保安林の効果と更新方法~

カテゴリー

森林室のカテゴリ

cc-by

page top