歯と口の健康に関すること
歯・口腔の健康は、食事や会話に大きく影響することはもちろん、生涯を通じて質の高い生活を営む上で基礎的かつ重要な役割を果たしていることから、全ての年代で重要です。
帯広保健所では市町村、保育所、幼稚園、学校、事業所、福祉関係施設等の歯科保健事業が円滑かつ適切に実施できるように、効果的な歯科保健対策の普及について、働きかけを行うとともに、求めに応じ、技術的な指導・助言・支援等を行っています。
8020(はち まる にい まる)運動に関する普及啓発
%E5%9B%B3%E7%94%BB%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB.png)
十勝歯科医師会等と主催する令和7年度お口の健康フェアむし歯予防デーにおいて、
「図画・ポスターコンクール」の表彰式が令和7年6月7日(土)とかちプラザで開催されました。
このコンクールは「歯と口の健康週間(6月4日~10日)」事業の一環として毎年この時期に行っております。
図画ポスターは、今年度(令和7年度)、幼稚園18名、小学校19名、中学校21名の計58名の応募があり、
そのうち金賞は5名、銀賞は20名、奨励賞33名の受賞者が選ばれ、
金賞の1つ「北海道十勝総合振興局長賞」の受賞者へ当室の森技監から表彰状と記念品授与を行いました。
1つ1つの作品に様々な想いが詰まった素晴らしい作品ばかりでした☆

受賞されたみなさん、本当におめでとうございます☆応募ありがとうございました(^^)
%E6%AD%AF%E3%81%A8%E5%8F%A3%E3%81%AE%E5%81%A5%E5%BA%B7%E9%80%B1%E9%96%93.png)
北海道では、毎年11月8日~14日の1週間を「北海道歯・口腔の健康づくり8020(はち まる にい まる)推進週間」と定め、8020(はち まる にい まる)運動についての理解を深め、道民運動として定着するよう取り組んでいます。
また、厚生労働省が定める毎年6月4日~10日の「歯と口の健康週間」を中心に、各種イベント等の開催を通して 道民への8020(はち まる にい まる)運動の普及を図っています。
「歯と口の健康週間」は、歯と口の健康に関する正しい知識を国民に対して普及啓発するとともに、歯科疾患の予防に関する適切な習慣の定着を図り、併せてその早期発見及び早期治療等を徹底することにより歯の寿命を延ばし、もって国民の健康の保持増進に寄与することを目的としています。
| 令和7年度 | 歯みがきで 丈夫な体の 基礎づくり |
|---|---|
| 令和6年度 | 歯を見せて 笑える今を 未来にも |
| 令和5年度 | 手に入れよう 長生きチケット 歯みがきで |
| 令和4年度 | いただきます 人生100年 歯と共に |

「北海道歯・口腔の健康づくり8020(はち まる にい まる)推進週間」は、80歳で歯を20本以上維持することを目的とした取組である8020運動について、道民の理解及び意識の高揚を図り、道民運動として定着するよう普及啓発に努めるものとしています。



( ↓ ※こちらも参考にしてみてください)
8020%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%89%E8%A1%A8%E7%B4%99.png)
普及啓発関係
%E4%B9%B3%E5%B9%BC%E5%85%90%E6%9C%9F(%E5%A6%8A%E7%94%A3%E5%A9%A6).png)
%E5%AD%A6%E7%AB%A5%E6%9C%9F.png)
%E6%88%90%E4%BA%BA%E6%9C%9F.png)
%E9%AB%98%E9%BD%A2%E6%9C%9F.png)
%E5%BE%93%E4%BA%8B%E8%80%85%E5%90%91%E3%81%91%E5%8F%A3%E8%85%94%E3%82%B1%E3%82%A2%E6%89%8B%E9%A0%86.png)
%E3%81%8A%E5%8F%A3%E3%81%AE%E4%BD%93%E6%93%8D.png)
(その他)リンク
在宅難病療養者の訪問歯科健診

《難病で在宅療養している皆さんへ》
歯やお口のことで困っていませんか?
運動障害のため歯磨きや入れ歯の手入れが充分に行えなかったり
歯やお口の状況が気になるけど、久しく(2~3 年以上)確認していないという方へ、
北海道帯広保健所では歯科受診が難しい方に 訪問による健診や保健指導を行っています。
御家族の方や周りにいる関係者様からもお気軽に御連絡ください。
( ↓ ※詳しくはこちらのパンフレットをご確認ください)
北海道版歯科衛生士バンクについて
DH%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF(%E6%96%B0%E8%A6%8F%E7%99%BB%E9%8C%B2).png)
DH%E3%83%90%E3%83%B3%E3%82%AF(%E6%9B%B4%E6%96%B0%E3%83%BB%E4%BF%AE%E6%AD%A3%E3%80%81%E7%99%BB%E9%8C%B2%E5%89%8A%E9%99%A4).png)
(↓)帯広保健所で作成したパンフレットもご覧ください☆
歯科医院を探す
数字でみる十勝の歯科保健統計
十勝圏域の歯科医療従事者及びう蝕等の状況について紹介します。
| H28 | H30 | R2 | R4 | |
|---|---|---|---|---|
| 十勝 | 64.5 | 68.1 | 67.4 | 69.7 |
| 北海道 | 83.0 | 83.6 | 84.6 | 83.7 |
| 全国 | 82.4 | 83.0 | 85.2 | 84.2 |
出典:北海道保健統計年報(第64表)
| H28 | H30 | R2 | R4 | |
|---|---|---|---|---|
| 十勝※ | 88.6 | 92.8 | 106.4 | 104.6 |
| 北海道 | 109.1 | 115.9 | 125.0 | 126.5 |
| 全国 | 97.6 | 104.9 | 113.2 | 116.2 |
出典:北海道保健統計年報(第69表及び付録第6表より当所計算)
※H28,H30総人口については、二次医療圏別の推計は行っていないため日本人人口で計算
| H28 | H30 | R2 | R4 | |
|---|---|---|---|---|
| 十勝※ | 30.2 | 30.3 | 33.1 | 31.5 |
| 北海道 | 36.1 | 37.1 | 37.1 | 34.8 |
| 全国 | 27.3 | 27.3 | 27.6 | 26.4 |
出典:北海道保健統計年報(第70表及び付録第6表より当所計算)
※H28,H30総人口については、二次医療圏別の推計は行っていないため日本人人口で計算
| H30 | R1 | R2 | R3 | R4 | |
|---|---|---|---|---|---|
| 十勝 | 51.2 | 50.8 | 50.8 | 50.9 | 50.6 |
| 北海道 | 55.0 | 54.9 | 54.4 | 54.4 | 54.6 |
| 全国 | 54.3 | 54.3 | 53.8 | 54.1 | 55.5 |
出典:北海道保健統計年報(第79表)
| H29 | H30 | R1 | R2 | R3 | R4 | |
| 十勝(%) | 98.8 | 98.1 | 98.7 | 99.1 | 99.0 | 99.2 |
| 北海道(保健所設置市含む)(%) | 98.1 | 98.2 | 98.6 | 98.5 | 98.8 | 99.0 |
| 全国(%) | 98.5 | 98.7 | 98.8 | 99.0 | 99.2 | 99.3 |
出典:北海道オープンデータポータル乳幼児歯科健診結果(保健所別・市町村別)
| H29 | H30 | R1 | R2 | R3 | R4 | |
| 十勝(%) | 87.1 | 88.1 | 89.7 | 90.5 | 90.7 | 93.0 |
| 北海道(保健所設置市含む)(%) | 84.0 | 85.7 | 87.2 | 88.1 | 89.7 | 91.4 |
| 全国(%) | 85.6 | 86.8 | 88.1 | 88.2 | 89.8 | 91.4 |
出典:北海道オープンデータポータル乳幼児歯科健診結果(保健所別・市町村別)
| 年度(平成・令和) | H29 | H30 | R1 | R2 | R3 | R4 | R5 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 十勝(本) | 0.78 | 0.53 | |||||
| 北海道(本) | 1.5 | 1.2 | 1.0 | 1.0 | 1.0 | 0.8 | 0.7 |
| 全国(本) | 0.82 | 0.74 | 0.70 | 0.68 | 0.63 | 0.56 | 0.55 |
出典:北海道教育委員会「 公立学校児童等の健康状態に関する調査報告書」(3年毎),文部科学省「学校保健統計調査」
災害歯科保健対策について
行政職のための十勝圏域災害時歯科保健対策について(令和6年2月)
容量の都合上、分割しています。
十勝管内歯科医院マップ

