~2004年度
「性の健康教育セミナー」を経年的に実施
2004年度
10月16日 北海道子ども未来づくり少子化対策推進条例公布
2005年度
5月23日 道「思春期保健対策事業の実施について」が通知
2005~2007年度
不登校、対人恐怖などの思春期相談増加をうけ「心の問題」に焦点をあてる
- 研修会・講演会テーマ:子どもの心の課題・大人の関わり方・ひきこもり
2008年度
十勝管内の高い性感染症罹患率や10代の妊娠出産の現状分析から、「性」と「心」に焦点をあてる
- 思春期保健に関する検討を市町村・学校関係者と開催し、ネットワーク化への取り組みを開始
- 研修会・講演会テーマ:学校における性教育
〈主な取り組み〉
11月18日 思春期保健関係者研修会
2009年度
- 管内の小学校へ通う児童とPTAを対象に「性の健康教育」を実施
- 研修会・講演会テーマ:性教育・セルフエフィカシー
〈主な取り組み〉
7月16日 A小学校 PTA向け健康教育
11月30日 第1回思春期保健関係者研修会
12月9日 A小学校 児童向け健康教育
12月10日 A小学校 児童向け健康教育
3月16日 第2回思春期保健関係者研修会
2010年度
十勝管内の思春期保健のネットワーク構築に向けて検討を重ねる
- 各所属(高校・市町村)における取り組みを共有
- 研修会・講演会のテーマ:性教育のモデルケース(保護者によるチーム活動の実際)実践報告
〈主な取り組み〉
8月2日 第1回思春期保健ネットワーク推進連絡会議
8月25日 思春期保健関係者研修会
9月30日 第2回思春期ネットワーク推進連絡会議
2011年度
十勝管内思春期ネットワーク構築に向けた動きが本格化
- 研修会・講演会のテーマ:思春期世代に寄り添った支援について
〈主な取り組み〉
7月25日 思春期保健研修会及び思春期保健ネットワーク推進連絡会議
11月24日 第1回思春期保健関係者研修会
2月12日 第2回思春期保健関係者研修会及び思春期保健講演会
2012年度
十勝思春期保健ネットワーク「とかちティーンズネットsina(結)」の誕生
保健所を事務局とし、以後、とかちティーンズネットsina(結)の運営をすすめる
研修会・講演会のテーマ:エイズ(WYSH)
〈主な取り組み〉
11月3日 思春期保健研修会及び思春期保健ネットワーク推進連絡会議
2013年度
- 性教育の学校差について協議
- 研修会・講演会のテーマ:自立支援・学習プログラム・ライフスキル向上・感情教育アンガーマネジメント
〈主な取り組み〉
5月22日 第1回思春期保健ネットワーク運営委員会及び思春期保健研修会
8月2日 第2回思春期保健ネットワーク運営委員会及び思春期保健研修会
9月4日 十勝思春期保健ネットワーク運営委員会(第1回研修部会)
10月2日 第3回思春期保健ネットワーク運営委員会及び思春期保健研修会
12月7日 思春期保健講演会
2月14日 第4回思春期保健ネットワーク運営委員会及び思春期保健研修会
2014年度
- とかちティーンズネットsina(結)の実施要領を改訂
- 予防的な関わり・サインに気づくことの重要性について関係職種との議論がなされる
- 研修会・講演会のテーマ:ピアカウンセリング
〈主な取り組み〉
6月27日 第1回十勝思春期保健ネットワーク「とかちティーンズネットsina(結)」運営会議
8月20日 十勝思春期保健ネットワーク「とかちティーンズネットsina(結)」講演・研修部会
12月16日 第2回十勝思春期保健ネットワーク「とかちティーンズネットsina(結)」運営会議
1月27日 第3回十勝思春期保健ネットワーク「とかちティーンズネットsina(結)」運営会議
3月16日 第4回十勝思春期保健ネットワーク「とかちティーンズネットsina(結)」運営会議
2015年度
- これまでの議論を踏まえ、十勝に暮らす思春期世代が十勝の現状を知ることができる内容を含めた
十勝全体の標準プログラムを構築する必要性が提案される
〈主な取り組み〉
7月14日 第1回十勝思春期保健ネットワーク「とかちティーンズネットsina(結)」運営会議
3月18日 第2回十勝思春期保健ネットワーク「とかちティーンズネットsina(結)」運営会議
3月25日 思春期ピアカウンセリング研修会
2016年度
- 前年度の検討を踏まえて、市町村・教育機関へ実態把握調査を実施
- 調査から「性感染症」を切り口に保健体育の授業単元で実施できるよう、「十勝思春期地域教育プログラム」と題して3か年計画でプログラムの作成を開始した
〈主な取り組み〉
5月9日 十勝思春期保健ネットワーク「とかちティーンズネットsina(結)」運営会議
7月5日 十勝思春期保健地域教育プログラムチーム会議(市町村保健師)
8月2日 十勝思春期保健地域教育プログラムチーム会議(養護教諭)
2月17日 十勝思春期保健地域教育プログラムチーム会議(市町村保健師)
2月20日 十勝思春期保健地域教育プログラムチーム会議(養護教諭)
2017年度
高校版の授業案作成にむけた検討・試行授業を実施
7月31日 第1回十勝思春期保健地域教育プログラム作成会議
9月26日 第2回十勝思春期保健地域教育プログラム作成会議
10月31日 第3回十勝思春期保健地域教育プログラム作成会議
11月7日 第4回十勝思春期保健地域教育プログラム作成会議
11月21日 第5回十勝思春期保健地域教育プログラム作成会議
1月22日 十勝思春期保健地域教育プログラム授業案デモンストレーション
1月25日 B高校試行授業
2月1日 C高校試行授業
2月8日 D高校試行授業
2月9日 E高校試行授業
3月12日 第6回十勝思春期保健地域教育プログラム作成会議
2018年度
高校版授業案の通知
- 授業案のDVD配布
- 管内の全高等学校に向けて、十勝思春期地域教育プログラムの普及啓発準備をすすめる
中学校版授業案にむけた検討・試行授業を実施
- 効果的な取り組みに向けて、中学校版のプログラム作成を開始した
〈主な取り組み〉
4月6日 十勝思春期保健地域教育プログラムにおける保健体育科「性感染症・エイズとその予防」授業案の通知
7月5日 第1回十勝思春期保健ネットワーク会議
8月30日 G中学校健康教育(性感染症・エイズの現状~十勝管内の状況と予防策について考える~)
10月29日 第1回十勝思春期保健地域教育プログラム作成会議
11月12日 第2回十勝思春期保健地域教育プログラム作成会議
12月3日 H中学校での試行授業の実施
1月18日 I中学校での試行授業の実施
2月21日 J中学校での試行授業の実施
3月19日 第3回十勝思春期保健地域教育プログラム作成会議兼第2回十勝思春期保健ネットワーク会議
2019年度
中学版授業案の通知
4月22日 十勝思春期保健地域教育プログラムにおける中学保健体育科「性感染症の予防」授業案の通知
6月18日 十勝思春期保健ネットワーク会議
12月8日 第4回日本保健科教育学会研究大会にて実践報告
12月13日 十勝思春期保健地域教育プログラム作成会議
2020年度~2022年度
2020年9月11日 十勝思春期保健ネットワーク会議
以降、新型コロナウイルス感染症対策にて、取り組みができない状況が続く
2023年度
十勝思春期地域教育プログラムに向けた取り組みを再開
- 現状把握から再開し、新学習指導要領・現在の教育環境で活用しやすいプログラムのあり方を再検討
- 十勝の現状を示したデータや情報を利活用しやすいように、保健所ホームページをデータベース化することとなる
〈主な取り組み〉
8月2日 第1回十勝思春期保健地域教育プログラムワーキング
9月12日 第1回十勝思春期保健地域教育プログラムチーム会議(市町村保健師・養護教諭チーム)
10月2日 第1回十勝思春期保健地域教育プログラムチーム会議(教員チーム)
10月6日 第2回十勝思春期保健地域教育プログラムチーム会議(市町村保健師・養護教諭チーム)
12月15日 第3回十勝思春期保健地域教育プログラムチーム会議(市町村保健師・養護教諭チーム)
12月26日 十勝思春期保健ネットワーク会議
1月22日 第2回十勝思春期保健地域教育プログラムチーム会議(教員チーム)
2024年度
地域の思春期世代に向けた動画を作成し、北海道公式YouTubeにて公開
・性感染症に関する十勝地域の現状や専門職の声をまとめた動画を作成しYouTubeにて公開
・プレコンセプションケアの推進に向け活動を開始
〈 主な取り組み 〉
1月24日 十勝思春期保健ネットワーク会議(議題:プレコンセプションケア)
3月31日 北海道公式YouTubeチャンネルへ動画掲載
①北海道帯広保健所「性感染症に関する相談と検査のご紹介」
②北海道・十勝の思春期世代のみなさんへ「十勝における性感染症について」