10月9日(金)、とかちプラザにおいて開催しました講習会で、北海道フードマスターである十勝川温泉三余庵支配人兼料理長吉田真二氏を迎え、「地場産野菜をおいしく食べよう~給食メニューのヒント」と題して講演(デモンストレーション・試食)をいただきました。 |
|
|
|
||
|
講習会参加者から大変好評でしたので、吉田料理長のお許しをいただき、ホームページにレシピを公開することにしました。皆さんも是非チャレンジしてみてください! |
|
|
2アップ又は小冊子で印刷すると見やすいですよ。 |
1 金時豆のさつまいもクリーム(20人分)
材料 |
分量 |
||||
乾燥金時豆 | 200g | ||||
砂糖 | 200g | ||||
<クリーム> | |||||
さつまいも | 250g | ||||
ヨーグルト | 100g | ||||
マヨネーズ | 200g |
ここがポイント! 煮豆は、本みつに付けておくと、煮くずれせずあっさりとした甘みで美味しくなります。 |
|||
|
○●作り方●○
1 金時豆は水に1晩戻し、水からやわらかく煮る、1度水にさらしたのち水400cc、
砂糖200gで煮含める。
2 さつまいもは、皮をむき水にさらしあく抜きをしたのち、蒸して裏ごしをする。
3 裏ごした、サツマイモにヨーグルト、マヨネーズを入れ味を調える。
4 金時豆の煮豆にさつまいものクリームを掛け出来上がり。
栄養価 |
一人分 |
食事バランスガイドでカウントすると・・ |
||
エネルギー | 161kcal | |||
たんぱく質 | 2.6g | 主食 | ||
脂肪 | 7.9g | 副菜 | ||
塩分 | 0.2g | 主菜 | ||
カルシウム | 25mg | 牛乳・乳製品 | 果物 | |
鉄 | 0.7mg | |||
豆、芋類が約35g入っているので 副菜 0.5 SV(つ) |
2 とかち野菜の沢煮椀(10人分)
材料 |
分量 |
||||
牛蒡 | 1/2本 | ||||
人参 | 1/2本 | ||||
三つ葉 | 1/2束 |
ここがポイント! かつおと昆布の混合だしを使うと美味しく仕上がります。 |
|||
椎茸 | 5本 | ||||
葱 | 1本 | ||||
豚ロース肉 | 3枚(スライス) | ||||
|
長芋 |
250g |
|||
<汁> | |||||
|
だし汁 | 1980cc | |||
みりん | 180cc | ||||
薄口醤油 | 180cc |
○●作り方●○
1 野菜は皮をむいて全て千切りにする。
2 豚肉は細切りにする。
3 だし汁、みりん、薄口醤油を鍋に入れ1度沸かす。
4 長芋はとろろにする。
5 材料を1度だけ汁でさっと煮る。
6 お椀にはり、とろろをのせ出来上がり。
栄養価 |
一人分 |
食事バランスガイドでカウントすると・・ |
||
エネルギー | 105kcal | |||
たんぱく質 | 4.5g | 主食 | ||
脂肪 | 1.1g | 副菜 | ||
塩分 | 0.2g | 主菜 | ||
カルシウム | 23mg | 牛乳・乳製品 | 果物 | |
鉄 | 0.5mg | |||
野菜が約70g入っているので 副菜 1 SV(つ) |
3 鶏肉のポテト焼き(2人分)
材料 |
分量 |
ここがポイント! 今回は、フライパンでさっ |
|||
ジャガイモ | 2個 | ||||
生クリーム | 20cc | ||||
牛乳 | 20cc | ||||
砂糖 | 適量 | ||||
塩、胡椒 | 適量 | ||||
鶏肉もも肉 | 1枚 | ||||
<ソース> 10人分 | |||||
A |
味噌 | 30g | |||
生クリーム | 100cc | ||||
牛乳 | 20cc | ||||
バター |
20g |
○●作り方●○
1 じゃがいもはゆでて熱いうちに裏ごしをする。
2 じゃがいもの裏ごしに生クリーム、牛乳を加え、塩、胡椒、砂糖にて味を調える。
3 鶏肉は塩、胡椒を振り天火にて180℃で約15分焼く。
4 鶏肉にじゃがいものマッシュをのせ、焼き目がつくくらいに焼く。
5 味噌クリームソースを作る。鍋に材料Aを入れとろみをつける。
6 鶏肉にソースを掛け出来上がり。
栄養価 |
一人分 |
食事バランスガイドでカウントすると・・ |
||
エネルギー | 396kcal | |||
たんぱく質 | 18.9g | 主食 | ||
脂肪 | 25.3g | 副菜 | ||
塩分 | 1.9g | 主菜 | ||
カルシウム | 35mg |
牛乳・乳製品 |
果物 | |
鉄 | 0.9mg | |||
芋類が約100g入っているので 副菜 1 SV(つ) |