最終更新日:2019年8月30日(金)
★普及情報誌 「落葉松(からまつ)POWER」
年1回発行の、山つくり情報誌です。
NEW! 「Vol.19 建築事例編 PART 2」を発行しました!
Vol.172017年3月発行 (PDF:2204KB)
|
Vol.182018年3月発行(PDF:2485KB) |
Vol.192019年3月発行 (PDF:3034KB)
NEW !! |
災害に強い森林づくり編 |
建設事例編 |
建設事例編PART2 |
<主な内容> ◆災害は忘れた頃にやってくる! ◆災害に強い山づくり ◆森林被害から守る ◆森林被害のいろいろ ◆カラマツ利用施設紹介 ◆森林認証材を使いましょう! |
<主な内容> ◆地域材を使った建築事例紹介 ◆地域で取り組む木材利用 ◆新たな建築材料「CLT」 |
<主な内容> ◆地域の大径材でつくった保育園 ◆木組みの家 ◆地域材を使った建築事例紹介 ◆日本木造建築の伝統技術を継承する宮大工 |
★バックナンバー(vol.1~16) 2000~2016年発行
インターネット上でのデータ公開を終了致しました。
冊子をご覧になりたい方は、普及課(池田分室)までご連絡ください。
池田分室電話番号: 015-572-2141
落葉松(からまつ)power 2000.7.10発行 |
落葉松(からまつ)power 2001.2.1発行 |
落葉松(からまつ)power 2002.2.1発行 |
<主な内容> ◆地域で環境問題を考えよう! ◆あなたはご存じですか?木材の価格 |
<主な内容> ◆JASに適合したカラマツ建築用製材 ◆カラマツ活用事例(住宅・農業用資材・森林土木・防風林) |
<主な内容> ◆地域林業を支える指導林家 ◆十勝産カラマツ材を使用した住宅 |
落葉松(からまつ)power
2003.10.2発行 |
落葉松(からまつ)power 2005.3.22発行 |
落葉松(からまつ)power
2006.3.20発行 |
<主な内容> ◆カラマツの歴史は民有林の歴史 ◆カラマツを扱う「皆さんの声」 |
<主な内容> ◆木造住宅とカラマツ ◆木材の収縮に対する乾燥技術の進歩 |
<主な内容> ◆地域に密着「指導林家」 ◆十勝カラマツ優良林分コンクール |
落葉松(からまつ)power 落葉松(からまつ)power
|
落葉松(からまつ)power 2008.03.31発行 |
落葉松(からまつ)power 2009.03.31発行 |
<主な内容> ◆十勝カラマツ優良林分コンクール ◆キノコづくりに挑戦 ◆木炭と竹炭 ◆ペレットストーブユーザーの声 |
<主な内容> ◆十勝カラマツ優良林分コンクール ◆カラマツ素材価格について ◆北海道洞爺湖サミット |
<主な内容> ◆どうなる景況?どうする林業! ◆森林が地球温暖化を救う? ◆カラマツの施業について(地拵え~下刈まで) |
落葉松(からまつ)power 2010年発行 |
落葉松(からまつ)power 2011年発行 |
落葉松(からまつ)power 2012年発行 |
<主な内容> ◆カラマツの害虫たち ◆カラマツの施業(除伐~間伐) ◆森林認証制度について ◆十勝の木炭・木酢液 |
<主な内容> ◆農業への活用事例 ◆十勝産カラマツを使用した木造大型畜舎見学会・講演会を開催 ◆木造と鉄骨 どちらが安い? |
<主な内容> ◆「地材地消」をすると、どんな効果があるのでしょう? ◆公共建築物等における木材利用の促進スキーム ◆「一般住宅」と「公共施設」 |
落葉松(からまつ)power 2013年発行 |
落葉松(からまつ)power 2014年発行
|
落葉松(からまつ)power 2015年発行 |
<主な内容> ◆十勝に住む人「お得な住宅関係情報」 ◆北海道指導林家と十勝地域青年林業士 |
<主な内容> ◆十勝における地材地消の現状 ◆十勝のカラマツ工場の紹介 ◆カラマツ製品の紹介 |
<主な内容> ◆薪・木質ペレットの需要 ◆木質バイオマスについて ◆薪ストーブ・ペレットストーブ製品の紹介 |
落葉松(からまつ)power 2016年発行 |
||
<主な内容> ◆林業の次の担い手は!?&林業の魅力について ◆若手林業マン・林業ウーマンからのインタビュー ◆新乾燥技術コアドライとは? |